Tag: みことば

「イエス様のことばを思い出す」

「イエス様のことばを思い出す」

Topic:ペテロ、みことば、悔い改め   Scripture(聖書) するとすぐ、鶏が二度目に鳴くのが聞こえました。その瞬間ペテロは、「鶏が二度鳴く前に三度わたしを知らないと言います」という、イエスのことばを思い出したのです。ペテロは激しく泣きくずれました。 (マルコ14:72 新改訳リビングバイブル)     Observation(観察) マルコ14章はものすごく展開が早い。   ナルドの香油、イスカリオテ・ユダの裏切り、最後の晩餐、聖餐式、ゲッセマネの園での祈り、イエス様逮捕、三度イエス様の否んだペテロ。   目まぐるしく展開していく。 いよいよイエス様の十字架の死が迫ってくる。  ...

Read more
「みことばの聞き方」

「みことばの聞き方」

Topic:信仰、聞き方、みことば、聖霊   Scripture(聖書) 23聞く耳のある人はよく聞きなさい。 24また、聞いたことは必ず実行しなさい。そうすればするほど、わたしの言ったことがわかるようになります。 (マルコ4:23-24 リビングバイブル)     Observation(観察) イエス様が弟子たちに話された言葉。 イエス様は多くのことを語られたが、聞き方が大事。   ①よく聞く   ②聞いたことを必ず実行する。   ③イエス様の言ったことをもっと理解することができる。     Application(適用) イエス様はマルコ4章冒頭で群衆に語りかける時も「よく聞きなさい」で始めた。...

Read more
「目を奪われるもの」

「目を奪われるもの」

Topic:永遠、みことば   Scripture(聖書) 5弟子たちの何人かが、宮のすばらしい石細工や壁の装飾に目を奪われ、感心していました。   33天と地とは消えてなくなります。けれどもわたしのことばは、永遠に真実なものとして残るのです。 (ルカ21:5、33 リビングバイブル)     Observation(観察) 弟子たちの目が奪われるほどのすごいものがあった。 それは、神殿の美しい石や壁の装飾であった。 息を呑む美しさに圧倒されたのだ。   そんな弟子たちの姿を見て、イエス様はどんなに煌びやかで絢爛豪華な神殿もいつかは滅び、朽ち果てることを教えられ、世の終わり、終末について語り始める。  ...

Read more
「必ず実現する神のことば」

「必ず実現する神のことば」

Topic:預言、成就、みことば   Scripture(聖書) 21彼女は男の子を産みます。その子をイエス(「主は救い」の意)と名づけなさい。この方こそ、ご自分を信じる人々を罪から救ってくださるからです。 22このことはみな、神が預言者を(神に託されたことばを語る人)を通して語られた、次のことばが実現するためです。 (マタイ1:21-22 リビングバイブル)     Observation(観察) 真面目に人生を送ってきたヨセフに突然降って湧いてきたマリヤの妊娠。 耳を塞ぎたくなる言葉。 信じていたマリヤに裏切られたのかもしれない。 グルグルと頭に色々な思いが交錯し、混乱し、パニック状態だったと思う。  ...

Read more
「どんな時にも」

「どんな時にも」

Topic:みことば、伝道   Scripture(聖書) みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。忍耐の限りを尽くし、絶えず教えならがら、責め、戒め、また勧めなさい。 (第二テモテ4:2 新改訳2017)   どんな時にも、神のことばを熱心に伝えなさい。機会があろうとなかろうと、つごうが良かろうと悪かろうと、しっかりやりなさい。過ちを犯している人には忠告して、正しい道に引き戻しなさい。そして善行を行うよう励まし、神のことばを教え続けなさい。 (第二テモテ4:2 リビングバイブル)     Observation(観察) 自らの人生の終わり、死を覚悟しているパウロの愛弟子テモテへの言葉。 それは、神のことば /...

Read more
「幸いの秘訣」

「幸いの秘訣」

Topic:みことば、デボーション、幸い   Scripture(聖書) 神を知らない民は好き勝手にふるまい、手がつけられませんが、 国中の人が神の教えを守ろうとする国は幸いです。 (進言29:18 リビングバイブル)   幻がなければ、民は好き勝手にふるまう。 しかし、みおしえを守る者は幸いである。 (箴言29:18 新改訳2017)     Observation(観察) 「幻がなければ、民は好き勝手にふるまう」がリビングバイブルでは「神を知らない民は好き勝手にふるまい、手がつけられません」と訳していることは興味深い。   いずれにしても国の幸福の鍵となるのは「神の教え」「みおしえ」である。...

Read more